学校ブログ

薬物乱用防止

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文化の秋となりました。

夏休みなどを通じて自発的に応募した作品について、続々と受賞の知らせが学校に届いています。

・荻窪間税会主催「税の標語」優秀賞(2年生)

・井草協議会主催「絵はがきコンテスト」優秀賞(2年生)

・東京都主催「児童生徒発明くふう展」都知事賞(3年生)

・東京都主催「薬物乱用防止ポスター・標語」杉並地区優秀賞(2年生)

好きなことや得意なことを活かし、追究した結果が認められるのは、大変価値のあるものです。

これからさらに能力を伸ばし、発揮し、それが社会や人のためになることを願っています。

(写真は、東京都の薬物乱用防止啓発リーフレットの表紙です)

サッカー部

 

 

 

 

 

 

 中学校では、東京都中学校体育連盟が主催する秋の大会(新人大会)の地区予選が行われています。本校からは、11月14日現在、ソフトテニス部、硬式テニス部、サッカー部が、地区予選を勝ち抜き、東京都大会出場を決めました。

 本校の部活動は、「異年齢の生徒同士や大人との好ましい人間関係を構築し、『自主自立』『創造性』『豊かな心』『健やかな体』の育成を通して、学習意欲の向上や責任感、連帯感の涵養を図ることを目的」としています(詳しくは、本校の「学校の部活動に係る活動方針」をご覧ください)。

 上記の目的のもと、勝つことを目標にして練習した成果があらわれたことは素晴らしいことです。これからも、部活動を通じて、その競技を楽しみながら運動習慣等の確立を図り、生涯にわたる豊かなスポーツライフの礎を中学校で築くことを願っています。

11月5日(水)の放課後に震災救援所訓練を行いました。

この訓練は、区役所を中心に教育委員会の担当者が所長となり、地域の自治会の役員が運営委員となって、井草中学校の教職員やPTA役員、商店街振興組合、民生・児童委員、地域のスポーツセンター、特別養護老人ホームの方々と協力して有事に備えて行うものです。

当日は、体育館の区割りのためのテント設営訓練、けが人等の応急救護訓練(AED)、夜間発生を想定したバルーン投光器組立訓練、消火・飲用のスタンドパイプ設置訓練を行いました。

地域の小学生らとともに、本校の生徒も約20名が自主的に参加しました。

子供も大人も一緒になって、いざというときの準備方法について理解を深めました。AED訓練スタンドパイプ組立訓練投光器組立訓練テント設置訓練

11月1日(土)より、杉並区中学校連合文化祭が行われています。

https://www.city.suginami.tokyo.jp/s114/news/22646.html

写真は、美術 技術・家庭科作品展、杉並子どもサイエンスグランプリ2025中学校の部、演劇発表会リハーサルのようすです。

工夫を凝らした作品や、一生懸命な発表に、文化・芸術活動が人間形成に大きく関わっていることを感じさせます。

素晴らしい作品と発表ばかりでした。

平面作品

立体作品演劇部リハーサル
サイエンスグランプリ

10月28日(火)に、杉並区特別支援教育研究協議会主催のフレンドリースポーツ大会を和田堀公園陸上競技場で行いました。本校のi組をふくめ、区内6校の学校が参加しました。この大会は、スポーツ交流を通したコミュニケーションや、運動を楽しむことなどを目的として行っているものです。ダンス、リレー、集団競技など、生徒たちはそれぞれ精一杯体を動かして取り組んでいました。

i組リハ&ピアノ試奏i組、1学年全体

10月16日(木)に杉並公会堂で合唱コンクールを行いました。

前年よりも開会を少し遅くして、i組のリハーサルやピアノ試奏などの準備の時間をとりました。

午前はi組、1年、2年の順に合唱を披露しました。

どのクラスもリハーサルの時よりも格段の成長が見られ、素晴らしい発表でした。

3年全体3年学級

 

 

 

 

 

午後は3年生、圧巻の、さすがの発表でした。

各クラスもさることながら、学年合唱「群青」も素晴らしかったです。

吹奏楽部

 

 

 

 

 

有志合唱、吹奏楽部の演奏も、音楽の楽しさが存分に伝わりました。

入賞したクラスもそうでないクラスもありましたが、心配された感染症の影響もほとんどなく、「全員が主人公」のもとで、全員が力いっぱい取り組むことができました。

ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

13日(月)に杉並区立久我山会館で海外留学成果発表会が行われました。

この海外留学事業は、杉並区教育委員会が実施しているものです。

(詳しい内容は次のURLより、杉並区教育委員会HPをご覧ください)

https://www.city.suginami.tokyo.jp/s114/8470.html#p1

本校からも、2年生の生徒が派遣生として参加し、発表を行いました。

日常の学校生活を通して課題を設定し、オーストラリアで調査活動を行った結果を発表し、今後に向けた提言や抱負をしっかりと述べることができました。

多様なものの見方や多面的な視点をもとにした発表に、大きな学びや成果があったことを感じ取ることができました。

発表のようす

 

 

午前中の3・4校時にi組と1年生、午後の5・6校時に3年生の保護者公開リハーサルを行いました。

i組と1年生の公開時には、多くの保護者が見守る中、緊張した様子ながらも、本番の流れを意識しながらしっかりと取り組むことができました。

3年生はさすが、多くの視線が舞台に集まる中でも、自分たちが練習した成果を発揮しようと集中して取り組む姿が印象的でした。

本番は16日(木)に杉並公会堂で行われます。当日も多くの皆様のご来場を心よりお待ちしています。

i組、1年生全体

3年生全体

i組

合唱コンクールに向けて、2年生公開リハーサルを行いました。

学年合唱体形を確認しながら、合唱も本番と同じように行いました。

その後のクラス合唱も、5クラスすべて通し練習の形で実施しました。

他のクラスの合唱も聴くことができたので、自分のクラスの成果や課題も鮮明になりました。

来週の本番に向けて、限られた時間で練習を続けていきます。

保護者の皆様にも足をお運びいただき、ありがとうございました。

他のクラスと比較した結果も大切ですが、ぜひ本番もご来場いただき、リハーサルから本番にかけての成長も確かめていただけたらと思います。

クラス合唱

学年合唱

昼休みに火災が発生した想定で危機対応訓練を行いました。

給食の片付けも終わらないままの避難、ボールで遊んでいる途中の避難、図書室からの避難など、これまで想定していなかった状況下での避難訓練を実施しました。

そばに教職員がいないため、自分で状況を判断して行動に移さなければならず、その分、校庭への避難が遅れた生徒もいました。

災害は、いつ、どのような状況下で発生するかはわかりません。教職員を含めた約550名の命と安全を守ることができるよう、これからも様々な状況を想定して訓練を行っていきます。

避難後の校庭集合

広告
カウンター(2025/9/18開設)
006374
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る