「今日の出来事」の記事一覧

11月1日(土)より、杉並区中学校連合文化祭が行われています。

https://www.city.suginami.tokyo.jp/s114/news/22646.html

写真は、美術 技術・家庭科作品展、杉並子どもサイエンスグランプリ2025中学校の部、演劇発表会リハーサルのようすです。

工夫を凝らした作品や、一生懸命な発表に、文化・芸術活動が人間形成に大きく関わっていることを感じさせます。

素晴らしい作品と発表ばかりでした。

平面作品

立体作品演劇部リハーサル
サイエンスグランプリ

10月28日(火)に、杉並区特別支援教育研究協議会主催のフレンドリースポーツ大会を和田堀公園陸上競技場で行いました。本校のi組をふくめ、区内6校の学校が参加しました。この大会は、スポーツ交流を通したコミュニケーションや、運動を楽しむことなどを目的として行っているものです。ダンス、リレー、集団競技など、生徒たちはそれぞれ精一杯体を動かして取り組んでいました。

i組リハ&ピアノ試奏i組、1学年全体

10月16日(木)に杉並公会堂で合唱コンクールを行いました。

前年よりも開会を少し遅くして、i組のリハーサルやピアノ試奏などの準備の時間をとりました。

午前はi組、1年、2年の順に合唱を披露しました。

どのクラスもリハーサルの時よりも格段の成長が見られ、素晴らしい発表でした。

3年全体3年学級

 

 

 

 

 

午後は3年生、圧巻の、さすがの発表でした。

各クラスもさることながら、学年合唱「群青」も素晴らしかったです。

吹奏楽部

 

 

 

 

 

有志合唱、吹奏楽部の演奏も、音楽の楽しさが存分に伝わりました。

入賞したクラスもそうでないクラスもありましたが、心配された感染症の影響もほとんどなく、「全員が主人公」のもとで、全員が力いっぱい取り組むことができました。

ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

13日(月)に杉並区立久我山会館で海外留学成果発表会が行われました。

この海外留学事業は、杉並区教育委員会が実施しているものです。

(詳しい内容は次のURLより、杉並区教育委員会HPをご覧ください)

https://www.city.suginami.tokyo.jp/s114/8470.html#p1

本校からも、2年生の生徒が派遣生として参加し、発表を行いました。

日常の学校生活を通して課題を設定し、オーストラリアで調査活動を行った結果を発表し、今後に向けた提言や抱負をしっかりと述べることができました。

多様なものの見方や多面的な視点をもとにした発表に、大きな学びや成果があったことを感じ取ることができました。

発表のようす

 

 

合唱コンクールに向けて、2年生公開リハーサルを行いました。

学年合唱体形を確認しながら、合唱も本番と同じように行いました。

その後のクラス合唱も、5クラスすべて通し練習の形で実施しました。

他のクラスの合唱も聴くことができたので、自分のクラスの成果や課題も鮮明になりました。

来週の本番に向けて、限られた時間で練習を続けていきます。

保護者の皆様にも足をお運びいただき、ありがとうございました。

他のクラスと比較した結果も大切ですが、ぜひ本番もご来場いただき、リハーサルから本番にかけての成長も確かめていただけたらと思います。

クラス合唱

学年合唱

昼休みに火災が発生した想定で危機対応訓練を行いました。

給食の片付けも終わらないままの避難、ボールで遊んでいる途中の避難、図書室からの避難など、これまで想定していなかった状況下での避難訓練を実施しました。

そばに教職員がいないため、自分で状況を判断して行動に移さなければならず、その分、校庭への避難が遅れた生徒もいました。

災害は、いつ、どのような状況下で発生するかはわかりません。教職員を含めた約550名の命と安全を守ることができるよう、これからも様々な状況を想定して訓練を行っていきます。

避難後の校庭集合

午前中に県立恐竜博物館を訪れ、そのまま勝山市内でバイキングの昼食をいただきました。

恐竜博物館は恐竜に興味のない人も驚くような、立派で見ごたえのある博物館でした。

予定通りに福井駅に到着し、解散式を行いました。

3日間、さまざまな物を見て、いろいろな人たちからの話を聞き、友達や先生とおしゃべりをしたり、北陸の雰囲気を感じ、実際に触れることができました。

実行委員をはじめ、多くの人々の力によって修学旅行を終えることができそうです。

この場をお借りして、皆様に厚く、心より御礼申しあげます。

恐竜博物館入口

恐竜博物館内部

解散式

修学旅行最終日の朝になりました。

昨日よりも天気が良く、晴れています。

今日も予定通り朝食を食べましたが、宿舎を出発する時間は少し早めです。

急いで準備を整え、福井市内に向かいます。

朝食直前朝食中晴れの宿舎

金沢は、日本海側特有の、あいにくの雨模様で、降ったりやんだりの午前中です。

それでも生徒たちは、明るく元気に兼六園や金沢城公園を起点に班別行動を開始しました。

夕方に金沢駅に集合する予定になっています。

金沢城公園入口

高校生ボランティアガイドによる研修(i組)兼六園入口

2日目の朝を迎えました。

宿舎のある能美市の天気は曇りです。

予定通りに朝食をとり、大広間で退館式を行いました。

これから班行動を行う金沢市は雨の予報です。

健康状況を確認し、支度をしてこれから出発します。

宿舎の朝は曇り朝食退館式

広告
カウンター(2025/9/18開設)
005234
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る